おしゃれなオリジナル門柱事例6選【宅配BOX×表札×ライト×インターホン合わせ技も!】
- 2023.06.23
- お庭のお役立ち情報

はじめに
突然ですが、「門柱(もんちゅう)」をご存知でしょうか。聞いたことや見たことはあっても、「表札やインターホンの設置場所程度のイメージしかない・・・。」と言う方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はお家の顔にもなる「門柱」の機能や種類、デザイン事例をご紹介いたします。
「門柱」ってそもそも何?
玄関先にある独立した壁状の構造物のことを門柱と呼びます。門柱をつけるメリットとしては以下のことが挙げられます。
①視覚的な魅力・個性化
適切にデザインされた門柱は、住宅の外観を独特で魅力的にすることができます。
門柱は実はさまざまなデザインや素材を利用できます。自分の好みや住宅のスタイルに合わせて選ぶことで、住宅の個性を表現することができます。
➁境界の明確化
門柱は住宅の境界線を明確に示す役割を果たします。道路や敷地の周囲に門柱を設置することで、住宅の所有地をはっきりと示すことができます。
③セキュリティとプライバシーの向上
門柱には門扉やフェンスを取り付けることができます。これにより、不法侵入や盗難からの保護が向上し、プライバシーを守ることができます。
④玄関の目印としての機能
門柱は住宅の玄関を示す目印として機能します。来客や配達員が住宅を見つけやすくなり、利便性が向上します。
「門柱」の種類
では具体的に門柱にはどのような種類があるかというと大きく以下の2種類に分けられます。
機能門柱
メーカーさんが商品として販売している既製品の門柱を指します。
各メーカーさんごとに種類・デザイン・価格が様々で、沢山の選択肢の中からお家のデザインやお求めの機能に合わせて選ぶことができます。
最近では宅配ボックスがついたものが人気です。機能はもちろんデザイン性も高い商品が多く、お好みの商品を探してみるのも楽しいでしょう。
オリジナル門柱
オリジナル門柱は名前の通り、コンクリートやブロック、レンガ、パネルボード(タカショーのエバーアートボードなど)等様々な材料を使ってカスタマイズが可能です。世界に一つだけの、自分だけのオリジナルデザインの門柱を設置したい、こだわりたいという方にお勧めです。
しかし、オリジナル門柱が既製品とは違い、自由度が高いからこそどんなデザインが良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで当社で施工させていただいたオリジナル門柱の施工事例をご紹介させていただきます。
オリジナル門柱デザイン事例
デザインやつけたい機能に悩みがちなオリジナル門柱について実際のあての施工例をいくつか紹介いたします。
①塗り壁×タイル×表札
素材:塗り壁×細長タイル×笠木 機能:表札
笠木と細長タイルがアクセントとなっており、シンプルながら存在感のある門柱です。
施工事例はコチラ
②格子×表札×ポスト
素材:格子 機能:表札・ポスト
格子に表札とポストを設置しております。格子は一本でも門柱の役割を持たせることもでき、工夫がききやすい材料です。
施工事例はコチラ
③タイル×表札×植栽
素材:タイル×笠木 機能:表札
高さや材料は現地で念入りに打ち合わせを行った門柱です。
色合いや細長い形状が可愛いらしく、表面のデコボコした質感がどこかやわらかい印象を醸す門柱に仕上がりました。
施工事例はコチラ
④塗り壁×ブロック×スリット×レンガ×ライト×ポスト×植栽
素材:塗り壁×ブロック×スリット×レンガ
機能:ライト×ポスト×植栽コーナー
植栽コーナーまで納まりよく配置されたまさに玄関先の顔となるスペースになりました。素材も複数種類を掛け合わせ、唯一無二な門柱です。
施工事例はコチラ
⑤パネルボード×表札×ライト×宅配BOX×ポスト×インターホン
素材:パネルボード 機能:表札×ライト×宅配box×ポスト×インターホン
パネルボードを活用したモダンでシンプルなデザインが住宅の外観と調和します。また、デザインのみならず機能も盛りだくさんな門柱です。
施工事例はコチラ
⑥タイル×石×表札×ポスト×宅配BOX×インターホン
素材:タイル×石 機能:表札×ポスト×宅配box×インターホン
ランダムなタイルの美しい表情が際立つ門柱です。前方に植栽と石が配置されることで色味も追加され、より門柱との対比も付き、かっこ良い仕上がりとなりました。
門柱の適切なサイズとは
デザインの候補がいくつか出てきたところで、実際のサイズ感をイメージするのが難しいのではないでしょうか。
続いては押さえておきたいサイズに関するポイントを説明いたします。
適切な高さ
門柱のおすすめの高さは1.5m程度です。1.3mほどの高さに表札、1.2mほどの高さにインターホン、床から50㎝程度の高さに宅配ボックスを設置すると使い勝手が良い状態となります。
適切な幅
門柱のおすすめの幅は70㎝から80㎝程度です。
宅配ボックスを設置する場合には最低40㎝程度の横幅が必要となりますので、左右のクリアランスを含めると、このくらいのサイズが一番コンパクトな状態となります。
適切な厚さ
門柱のおすすめの厚さは12㎝から15㎝程度です。独立で強度が必要なため、この程度の厚みがあると安心でしょう。笠木をつける場合には、笠木のサイズにも合わせて選びましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は門柱について説明させていただきました。
自由度が高く、多くの機能を持たせられるため、ぜひ沢山情報収集をして事例をご覧いただき、お気に入りのデザインを作ってみてくださいね。
石川県で門柱を含め外構のご相談は是非お気軽に株式会社あてへお問い合わせください。一緒にお気に入りの外構作りのお手伝いをさせていただきます。
外周りや外構などお気軽にご相談ください
"あて"では、外周りや外構などのちょっとした疑問やご相談、見直しのアドバイスなど、無料でお答えしています。 高品質で価格を抑えるウラ技、 失敗しない為のポイント、 おすすめの外周りなどもしっかりお教えします。お気軽にご相談ください。
-
前の記事
【河北郡・新築外構】植栽と縁側が映えるお庭 2023.06.16
-
次の記事
【お施主様向け夏休み企画】8/10 YKKセンターパーク見学・体験ツアーのご案内 2023.06.28